〒861-4101 熊本県熊本市南区近見6丁目1−57
営業時間10:00〜19:00
TEL 096-322-5222 水曜・定休日 info@motokawa.com
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
●画家名:三輪晁勢(みわちょうせい)
※プロフィールは下記をご覧下さい
●作品名:彩秋
●絵のサイズ:W52×H43cm(10号)
●額装サイズ:W66×H57cm
●絵画の技法:日本画
※詳細
●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款
¥330,000-(税込価格)
●納期:10日
額装状況
作家直筆鉛筆サインと落款
額のアップ
三輪晁勢(みわちょうせい) プロフィール
1901年 | 新潟県三島郡与板町長丁(現長岡市)に生まれる。
父は洋画家の三輪越龍(本名:三輪大次郎) 与板町立与板尋常小学校卒業後、画家修業の為に京都へ移住する。 |
1913年 | 京都市立美術工芸学校に入学する。 |
1924年 | 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業する。
日本画家・堂本印象に師事し、当初は超世と号した。 |
1927年 | 第8回帝展に日本画の絵画「東山」が初入選する。 |
1931年 | 第12回帝展で日本画の絵画「春丘」が特選を受賞する。 |
1934年 | 第15回帝展で日本画の絵画「舟造る砂丘」が特選を受賞する。
同年、堂本印象が画塾「東丘社」を結成すると入門し、塾頭として活躍する。 |
1962年 | 日本画の絵画「朱柱」で日本芸術院賞を受賞する。 |
1975年 | 昭和50年に堂本印象没後は東丘社を主宰する。
戦後は日展へ日本画の絵画の発表を続ける。 |
1979年 | 日本芸術院会員となる。
風景から花鳥、人物と日本画の絵画の作域は幅広く、晩年は鮮やかな色彩による静かな風景画、装飾性の強い花鳥画を描いた。 |
1983年 | 京都市で死去、享年82。 |
妻ミツは堂本印象の実妹に当たる。 | |
子息は同じく日本画家の三輪晃久。 |
★コメント
三輪晁勢(みわちょうせい)さんが日本画の絵画で描いた和の風景画「彩秋」は、秋の森の中の池の畔を描いた美しい日本画の絵です。
特に黄色の色が三輪晁勢さんらしく、柔らかく優しい素敵な日本画の絵画です。
10号というサイズの日本画の絵画なので、色々な場所に飾って楽しんでいただけると思います。
この日本画の絵画は制作されてから40年以上経過していますが、保存状態もとても良く、染みや焼け、色落ちなど一切ありません。
ちなみに額は新品です。
三輪晁勢さんが日本画の絵画で描いた和の風景画「彩秋」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。
またお近くにお越しの際にはお気軽に画廊へもお立ち寄りくださいませ。