〒861-4101 熊本県熊本市南区近見6丁目1−57
営業時間10:00〜19:00
TEL 096-322-5222 水曜・定休日 info@motokawa.com
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
お問い合わせは
お気軽にお電話ください
ミッシェル・ドラクロワ
ムーラン・ルージュを後に
額サイズ:W112cm×H98cm
シルクスクリーンの版画
購入済
ミッシェル・ドラクロワ プロフィール
1933年 | フランス・パリ14区に生まれる。 |
1950年 | 美術学校エコール・デ・バザールで絵画を学ぶ。
舞台美術の仕事に携わる。 |
1966年 | ドイツで教授に選出される。
ミッシェル・ドラクロワ独自の油絵の絵画の作風を確立、パリの街角の絵を描き始める。 |
1974年 | 初渡米。
米国で油絵の絵画やリトグラフの版画の作品展を開催する。 テレビ、ラジオ、雑誌、リトグラフ、ポスター、出版などにより国際的名声を得る。 |
1976年 | グランプリ・デ・コート・ダジュール(カンヌ)、プレミア・フリ・ドゥ・セット・コリンズ(ローマ)と相次いで国際的な賞を受賞する。 |
1980年 | 米国の招待をうけ渡米する。
教職を辞め、画業に専念する。 |
1984年 | クライスラー社会長、リー・アイアコッカ氏に自由の女神の油絵の絵画を依頼される。
“PROMENONS NOUS DANS PARIS”(FOLLOR ME THROUCH PARIS)の絵本を出版する。 |
1986年 | ハーバード大学350周年記念の壁画を依頼される。
その壁画はリトグラフの版画作品としても発表される。 |
1990年 | アトランタオリンピックの公式アーティスト、アートエキスポニューヨークの公式画家に選出される。 |
1998年 | 自国で開催されたフランスワールドカップの公式ポスターに選出されるなど、芸術の国フランスを代表する巨匠としての地位を確立する。 |
現代画家として最高位のナイトの称号を授与される。 | |
パリの国際ナイーブ美術館やビィックのイル・ド・フランス・ナイーブ美術館、パリ文化省のコレクション他、幾つもの美術館で永久保存作品として所蔵されている。 |
★コメント
ミッシェル・ドラクロワがシルクスクリーンの版画で制作したインテリアの絵画「ムーラン・ルージュを後に」は、今もパリのモンマルトルに残る1889年に誕生したキャバレーをモチーフにしたインテリアの絵画です。
このインテリアの絵画のイメージサイズ(絵だけの大きさ)は縦67cm横84cmの大判サイズで限定枚数が200部です。
ムーラン・ルージュはフランス語で「赤い風車」という意味で、パリをこよなく愛するミッシェル・ドラクロワのインテリアの絵画にも赤い風車が描かれています。
ミッシェル・ドラクロワのインテリアの絵画「ムーラン・ルージュを後に」をご購入されたお客様は、展示会で絵を販売する会社にお勤めしておられる方でご自分のお勤めされている会社で絵を購入したくても、とても価格が高いので買えないということで、わざわざアートギャラリーモトカワを探されて福岡から来られました。
事前にお電話で価格などはお伝えしていたので、このインテリアの絵画をご覧いただき、すぐにご購入されました。
この「ムーラン・ルージュを後に」というタイトルのシルクスクリーンの版画を以前からずっと探されておられて、やっと見つけたと大変喜ばれ、その日の内にお車でお持ち帰りになられました。
ミッシェル・ドラクロワのインテリアの絵画をご購入いただき誠にありがとうございました。